結論。
家の中の空気環境を整える事が出来れば、どんな方法でも良い。
と考えます。
換気の方法
換気方法は大きく分けて2つ
- 窓を開ける
当たり前ですが、窓を開けるという方法はどんな家でも行いますよね。
しかし、この窓を開けるという作業での換気は、自然の力(風や温度差など)に影響を受けやすく、計画的に換気する事は出来ません。又、夏の暑い時期や冬の寒い時期はどうしても開ける回数が減ります。
- 換気扇を使う
新築住宅は、平成15年7月から施行された改正建築基準法第20条8項により計画的な換気が法律により義務化されました。換気扇が義務ではありませんが、計画的な換気をする為には、24時間換気システムが必要になりますので、現実的には換気扇の義務と言えると思います。
その為、平成15年以降の家には必ず付いている換気システムでの換気が可能です。
しかし、ここで注意が必要です。気密性の低い家では換気システムを使ってもちゃんと機能しません。
詳しくは以前書いたC値については、
高気密高断熱住宅に必要なC値とは何か?どのくらいの数値が良いのか?
をご覧ください。
さらに、換気システムにも様々な種類があります。
換気システムの種類
換気システムの種類は大きく分けて3つ
第一種換気システム
機械で給気して、機械で排気する方法
1つの集中ユニットを天井裏などに設置して、アルミダクトなどを使い各部屋に給気と排気を振り分ける方法です。高気密高断熱住宅では、採用されるケースが多いですね。
さらに、1つの集中ユニットの特性を生かし、そのユニットの中で温度・湿度を交換する全熱交換換気システムも少しずつ増えています。
第二種換気システム
機械で給気して、自然排気する方法
強制(機械)給気・自然排気
住宅で見る事はほとんどありませんし、弊社でも採用した事はありません。
第三種換気システム
自然給気して、機械で排気する方法
日本で最も多く採用されているシステム。トイレや洗面・収納などに換気扇を設けて、各居室に給気の穴を開ける。機械で強制的に空気が外に出ると室内が負圧になり、給気の穴を通って空気が入るという方法です。
比較的安価に設置が出来るという事も一番採用されている理由だと思います
住宅の場合は、第一種か第三種をそれぞれの会社がそれぞれの見解で採用していて、どちらが正しいとは、一概には言えません。
それは、それぞれメリット・デメリットが存在するからです。
第一種換気システムのメリット・デメリット
メリット
給気と排気の穴が各1つなので、気密性を損なう事なく計画換気が出来る。
モーターが1つなので、省エネ効果は高い
温度交換・湿度交換による室内環境の効率化が図れる全熱交換を採用できる。
デメリット
イニシャルコストが高い
ダクトが家中を張り巡らされるため、施工が難しい
給気がダクトを通って各部屋に送られるため、将来の埃・カビなどによる懸念がある
故障した時のメンテナンス費用が高い
第三種換気システム
メリット
イニシャルコストが安い
設置位置に自由度があり施工が容易
故障した時のメンテナンス費用が安い
デメリット
給気、排気の穴が設置部位それぞれなので、30坪の大きさの家で約7か所に10cmの穴が開いている為、熱の損失が大きい
全熱交換などの機能を付加する事ができない。
ついつい、停めてしまう。
恐らく、真剣に家づくりを考え悩んでいる建築会社には採用している理由が明確にあるはずです。
まずは、信頼できそうなプロの見解を聞いてみる事をお勧めします。
全熱交換換気システムを!
第一種換気システムにしか無かった全熱交換換気システムが第三種換気システムでも製品が開発されてきました。
換気システムの種類と同時に考えて欲しいのが、全熱交換換気システムです。
簡単に言えば、
冬であれば、寒く乾いた空気を温めて湿度を上げた後に室内に給気させる。
夏であれば、暑く湿った空気を冷やして湿度を下げた後に室内に給気させる。
排気する屋内の空気を使って、屋外から給気される空気の温度・湿度調整してくれる為
省エネルギーになります。
家の性能が高ければ高いほど効果的ですので、UA値が0.6W/㎡K以下から考えてみる事をお勧めします。
家づくり舎ファミリーが採用している換気システム
正直、私も長い間悩み続けていました。
『そもそも、換気システムって必要?』
という事まで考え、たくさんの情報収集・意見交換もしました。
その中で、納得ができた【マーベックス社製の棲家DC】を採用しています。
詳しくは、マーベックスのHPをご覧ください。
棲家DCは、床下にユニットを配置する全熱交換型の第一種換気システムです。
当然、この換気システムを採用するに至った経緯があります。
興味のある方は、弊社のセミナーにご参加ください。