お問い合わせ 見学会・イベント情報

HOUSING
幸せを育む家づくり

ANTIQUAKE
耐震等級3

耐震等級3が標準の安心して暮らせる住まいをご提供します

   

耐震等級 1

一般的な住宅の建築基準の耐震性能

震度6強~7の大地震が起こった場合
即時倒壊しないレベル

建築基準法

長期優良住宅

耐震等級 2

病院や学校の耐震性能

震度6強~7の大地震が起こった場合
補修により引き続き住めるレベル

建築基準法(耐震等級1)の1.25倍の耐震性

当社標準
長期優良住宅

耐震等級 3

消防署や警察署など
防災の拠点となる建物の耐震性能

震度6強~7の大地震が起こった場合
軽微な補修により引き続き住めるレベル

建築基準法(耐震等級1)の1.5倍の耐震性

耐震等級3は選択するものではなく、つくり手の義務だと考えます

日本は言わずと知れた地震大国です。しかし、日本で最も多く建てられている木造住宅の耐震基準は、地震のときに逃げる時間を稼ぎ、人命を守ることまでしか保証されていません。家族と財産を守るためにできることがあります。

木造住宅の構造根拠は、許容応力度計算(建築基準法)/性能表示計算(品確法)/仕様規定(建築基準法)の3種類の計算方法があります。木造2階建てでは、仕様規定での計算が一般的とされていますが、それは住む人のためではなく、つくる側の都合による簡易計算なのです。家づくり舎ファミリーでは、許容応力度計算による構造根拠で「耐震等級3」を取得した住まいをご提供しています。

耐震等級は1から3まであり、等級3が最高水準です。2016年の熊本地震では、震度7の地震が2回来ても、耐震等級3の家は倒壊することなく補修もほとんど必要なかったという耐震性を実証できました。建築基準法での義務は耐震等級1ですが、あくまで人命を守ることが前提で、震度7の地震が来たら著しい損傷を受けてしまいます。耐震等級3は選択ではなく必須です。

耐久性の向上のカギは、高断熱・高気密にあります

住まいの高断熱・高気密化=高耐久の
長期的な担保

高断熱・高気密の家は、壁内結露のリスクが低く、蒸れ腐れによる構造材の耐久性低下を防いでくれます。新築時にどんなに優れていても、数十年後に構造材が腐食してしまっては元も子もありません。そのためには、高い住宅性能が必要です。日本の家が短命になる原因でもある湿気対策として一番有効なのは高断熱・高気密化です。

住まいの耐久性が上がると、必然的にメンテナンスコストを抑えることになります。そして耐久性を考える上で一番大切なことは、家本体が長命であることではないでしょうか。高耐久=高断熱・高気密と言ってもいいと考えます。

耐久性の高い素材を使い、正しい方法で施工します

塗り替え不要な外壁材や耐久性の高い屋根材を採用するだけでなく、隠れてしまう下地材の選定や施工方法まで考慮することで本当の高耐久住宅となります。

家づくり舎ファミリーでは、屋根にガルバリウム鋼板を採用しています。耐久性の高さと施工性の良さから雨の侵入をしっかりと長期にわたって防いでくれる素材です。太陽光発電パネルの設置時に、屋根に一切穴を開けずに設置ができるというメリットもあります。そして屋根の下に敷く防水紙は、湿気を遮ってしまい屋根の裏側で雨漏りのように結露し腐食することがないよう、ドイツで実績のある透湿性がありながら防水性高い防水紙を採用しています。

防蟻工事には、人体に無害なホウ酸を原料とした防蟻材を使っており、信頼できる専門の職人が施工しています。体に無害というだけでなく、水に濡れなければ効果が持続されますので、定期的な再防蟻工事費用が定期点検費用程度に抑えられます。